昨日、東京大学大学院工学部 「シンギュラリティと人類の未来」の授業に参加してきました。
シンギュラリティとは、そもそも数学や物理学で使われる「特異点」のことで、ある基準 (regulation) の下、その基準が適用できない (singular) 点であることからsingularityとの言葉が生まれました。そして今、メディアなどでよく取り上げられている「シンギュラリティ」は「技術的特異点」のことをさしており、人工知能(AI)が人間の知能を超え、加速度的に進化する転換点が2045年といわれています。
なぜ、その授業に参加したのかというと、拙著『人生でほんとうに大切なこと』を授業の教材の一つとして取り上げていただくことになり、ゲストとして迎えていただいたからです。
拙著は、がん専門の精神科医である精神腫瘍医・清水研氏と患者さんたちの対話をまとめたものですが、死を強く意識すると人はどう変わるか、を主軸テーマとしています。
AIの発展とともに医療技術が進み、どんどん寿命が延び、人間がそう簡単に死ねない時代となったら、死生観はどう変化するのか、というものでした。
さて、現在すでに人工知能が我々の日々の生活で取り入れらているか、という講義を受けながら、「あー、我々がつくっているFACEの写真と言葉と音楽の掛け算なんて、AIによっていくらでもドラマティックなものは作れるし、いやそもそもAIなんてものがなくても誰でも作れるものなんだよな。だけど・・・・・」などともあれこれ考えておりました。
そしてさらに考えて、今朝、私がこの FACE が他にない価値は、経験則や過去のデータを超えた、「揺らぎ」の集積だと思い至りました。
被写体となる人は、丸本という特異なフォトグラファーの前にたったときに、これまでにない初めての感情を持ちます。稲垣が、その人が考えてもいなかった角度から質問を投げかけることで、その人は思わぬ「?」を抱えます。また山谷という作曲家が紡ぐ、初めて聴く音楽によって、人は自分でも気づいていなかった感情の蓋をそっと開けられてしまいます。
完成した動画を見ただけではわからない、制作過程で起こるたくさんの心の揺らぎの振幅の広さこそ、このFACEの魅力だと思ったのでした。その揺らぎは過去の経験やデータを越え、何かを生むのです。
・・・・・・と、東大の講義から、ちょっと飛躍しすぎでしょうか。
AIについて考えているうちに、こんなことをつらつら思う5月です。
記事: コピー・ライティング / 稲垣 麻由美
【Singularity and the future, and FACE】
Yesterday, I participated in the "Singularity and the Future of Mankind" class at the University of Tokyo Graduate School of Engineering.
Singularity is a "singularity" used in mathematics and physics in the first place, and the term singularity is coined because it is a singular point under a certain standard. rice field. And now, "singularity", which is often taken up in the media, refers to the "technological singularity", and the turning point where artificial intelligence (AI) exceeds human intelligence and evolves at an accelerating rate is 2045. It is said to be the year.
The reason why I participated in the class was that I was invited as a guest to take up my book "What is really important in life" as one of the teaching materials for the class.
My book is a compilation of dialogues between patients and a psychiatrist, a psychiatrist specializing in cancer, Shimizu Lab. The main theme is how people change when they are strongly aware of death. It was
With the development of AI, medical technology has advanced, the life span has been extended, and in an era when humans cannot die so easily, how will the view of life and death change?
Now, while taking a lecture on whether artificial intelligence is already being incorporated in our daily lives, "Ah, the multiplication of FACE photos, words, and music that we are making is as dramatic as possible with AI. It can be made, and even if there is no AI in the first place, anyone can make it. But ... "
The
And further thinking, this morning I realized that the unique value of this FACE is the accumulation of "fluctuations" that go beyond empirical rules and historical data.
The person who is the subject has an unprecedented feeling when he is in front of a unique photographer named Marumoto. When Inagaki asks a question from an angle that the person never thought of, the person has an unexpected "?". Also, the music that Yamatani, a composer, spins for the first time, gently opens the lid of emotions that people have not noticed.
I thought that the wide amplitude of the many emotional fluctuations that occur during the production process, which cannot be understood just by looking at the completed video, is the appeal of this FACE. The fluctuation goes beyond past experience and data and creates something.
Is it a little too much leap from the lecture at the University of Tokyo?
It's May, when I'm thinking about AI, and I'm having a hard time thinking about this.
Article: Copy・writing / Mayumi Inagaki
Comments