自分の言葉がふわふわとしている気がして、30代、40代はうまく話せませんでした。どう話せば伝わるのか、というノウハウ的なことではなく、自分の言葉に重力のようなものが徹底的に欠けているように思っていたのです。
ただ、「書く」という作業は「話す」ことと違い、なんども推敲でき、借り物であっても「重り」のようなものをつけることが可能で、私にとっては自分を表現するのにありがたい手法でした。
そして、誰かをインタビューする度、感じていたことがあります。
「どうしてこの人の言葉には重みがあり、どうしてこの人の言葉は軽く聞こえるのか?」
と。
それは、ずっと「体験の差」だろうと思っていました。
例えば、わかりやすい例を挙げると、
「戦争は絶対にいけない」という言葉を発する時、
戦争体験者と体験をしていない人では、伝わってくるものが違うのは当然です。
ただ、同じ体験者であっても響いてくるものが違うことは多々あります。
「その差は、何か?」
そんなことを考え続けていたときに出逢ったのが、「聞思修(もんししゅう)」という言葉でした。これは仏教用語です。
聞いて、よく考えて、心に馴じませていきなさい、というものです。
もう少し詳しく説明すると、
誰かから素晴らしいお話を伺ったり、何かを教えていただとします。
多くの場合は、「いいお話が聞けてよかった」ぐらいで終わってしまいます。
ですが、大事なことは、「伺ったその話は本当にそうなのか」「自分はそのことに本当に納得できるのか」とよくよく考えることです。
それが、「思」(し)になります。
釈尊自身も「私が言ったことだから、ということを理由に、決して鵜呑みにしてはならない。それが正しいかどうかよく自分で考え、もし、本当に納得したのなら、それを何度も何度も思い起こし、心に馴染ませていきなさい」とおっしゃっています。
立派な肩書きに弱い日本人は、この「思」が特に足りないように思います。
かくいう私こそ、仕事柄そういう方達のお話を聞く機会が多かった分、「思」が欠けたまま、耳障りの良いの言葉、インパクトあるメッセージを、まるで自分が考えたことのように話していた気がします。だから自分自身の発する言葉に自信がもてなかったのだと、今ならよくわかります。
そしてさらに大事なのが「修」(しゅう)です。よくよく考えて納得したことを、何度も思い起こして心に馴染ませていきなさい、というものです。
この3番目にまで到達した人の言葉には、ブレがなく、重みが生じます。
聞思修の積み重ねが、その人の「軸」をつくる、とも言えます。
不安ばかりが広がる昨今、聞思修を心がけることの重要性を強く感じています。
自戒も込めて。
記事: コピー・ライティング / 稲垣 麻由美
【The weight of words and "聞思修"】
I felt that my words were fluffy, and I couldn't speak well in my 30s and 40s. He didn't know how to speak, but thought that his words were completely lacking in something like gravity.
However, unlike "speaking", the task of "writing" can be elaborated many times, and even if it is borrowed, it is possible to attach something like a "weight", which is a nice way for me to express myself. was.
And every time I interviewed someone, I felt it.
"Why does this person's words have weight and why does this person's words sound light?"
When.
I always thought it would be a "difference in experience".
For example, to give an easy-to-understand example
When you say "War should never happen"
It is natural that what is transmitted is different between those who have experienced war and those who have not.
However, even if you have the same experience, there are many things that resonate differently.
"What is the difference?
When I was thinking about such things, I came across the word "monshu". This is a Buddhist term.
Listen, think carefully, and get used to it.
To explain in a little more detail,
Suppose you hear a wonderful story from someone or just teach something.
In many cases, it ends with "I'm glad I heard a good story."
However, the important thing is to think carefully about "Is the story you heard really true?" And "Is it really convincing?"
That is the "thought".
Shakuson himself said, "Never swallow it because it's what I said. Think for yourself if it's correct, and if you're really convinced, do it over and over again. Remember, let it fit in your heart. "
Japanese people who are vulnerable to good titles do not seem to have this "thought" in particular.
Because I had many opportunities to listen to those people's work, I was talking about jarring words and high-impact messages as if I had thought about them, without thinking. I feel like it. That's why I now understand that I wasn't confident in what I said.
And even more important is "shuu". It's about thinking carefully and reminding yourself of what you're convinced of, and letting it fit into your heart.
The words of the person who reached this third place are stable and weighted.
It can be said that the accumulation of thoughts creates the "axis" of the person.
Nowadays, when all the anxieties are spreading, I strongly feel the importance of keeping in mind the thoughts.
With self-discipline.
Article: Copy・writing / Mayumi Inagaki
Commenti