top of page


心が欲しがっているものとは / 学校でも社会でも教えてくれない大切なこと
人の心は「ストローク」が無いと生きていけない。
存在認知とも呼ばれるストロークの定義とは
「あなたがそこにいることを、わたしは知っている」
ストロークとは、言語・非言語を含め
2023年3月3日


人は幸せを贈り合うために生きている
なぜ、人は生きるのか。
人はそれぞれに持って生まれた使命のようなものがあり、それを開花させることが大事だとずっと思ってきました。でも、開花させるとは何か、と考えるとちょっと難しくなります。
例えば、すごく歌の上手い人がいたとしましょう。その人が歌手としてプロデビューしたら才能
2022年12月7日


作用と反作用
何かを成し遂げようとしたり、前に進もうとする時には、
必ず何らかの「抵抗」に直面し、それを押しのける力が必要となります。
こちらが積極的に動こうとすればするほど、強い逆風を感じることになります。
「作用」には、それとは逆向きの力である「反作用」が必ず存在するからです。
生きて
2022年9月22日


無題
今頃になって、ふと、気づきました。
我々のつくる「FACE」という動画は、
大切な本を、1ページ、1ページ、ゆっくりめくるように進んでいく。
それがいいな、と。
我々の原点となった作品はこちらです。
https://youtu.be/FPtN2oF60Kc
ぜひ、ご覧ください
2022年9月15日


自分の性格を改善する
きっかけとして、当時は中年期の危機が始まったばかりで、それ以降には想像もしなかった壮絶な経験をしたこともあり、実人生の中で自分と向き合いながら実践として自分を変えていく作業は苦しいながらも、臨床心理学のスキルを学び身体に落とし込む方法としてはこれ以上のものはなかったと、今でもそう
2022年8月18日


バッハのゴルトベルク変奏曲で、心地良い朝のひとときを
「朝を制する者は、一日を制す」という言葉の通り、朝を心地良く過ごせれば、きっと一日全体が素敵なものとなるでしょう。朝を快適に過ごすための方法は皆さんそれぞれお持ちだと思いますが、音楽の活用も一つの方法です。朝は、これから活動を始めようとする時間ですので、眠気を身体から放り出し、自
2022年6月30日


私のコンセプト 私の人生/企業ブランディング「FACE」ブログ記事 by フォトグラファー MAL
日本人である私の場合、外に外に向かっていくフロンティアや冒険家の様なエネルギーの使い方や表現方法ではなく、自分の内に内に入り込み、小さな小さな内なる宇宙を見つけ、今持っている全てのエネルギーをそこに注ぎ込むような探究と表出・表現方法を好んで行っています。
そのひとつが私のポート
2022年6月16日


シンギュラリティと未来 そしてFACE
昨日、東京大学大学院工学部 「シンギュラリティと人類の未来」の授業に参加してきました。
シンギュラリティとは、そもそも数学や物理学で使われる「特異点」のことで、ある基準 (regulation) の下、その基準が適用できない (singular) 点であることからsingular
2022年5月12日


社会的地位や立場、肩書きに関わらず、人はひとりの「人」であり、企業や組織はその「人」の集まりである。/ 企業ブランディング「FACE」/ The World is ...
ただし意識レベルの高い会話を求める場合には、話せる他者は圧倒的に少なくなり、ストロークが0という状況も珍しくないと思います。
その場合、自分の深い部分と繋がることができる「孤独」の時間を楽しむことは多くありますが、質の高いストロークを他者と交換することは、人の心が健康的に生きてい
2022年5月5日


向き合い、自分の存在を知ることにより、人は本当の自分の人生を生きることができる。
『向き合い、自分の存在を知ることにより、人は本当の自分の人生を生きることができる。
「存在認知」をコンセプトに、写真と心理学の専門的知識と技術を用いて撮影する僕のポートレートは、そのきっかけとお手伝いをするものである。
また、アートは本当の自分の人生を生きるためのひとつの選択であ
2022年4月13日


企業の内外に刺激をもたらすブランディング / 企業ブランディング「ポートフォリオ・シネマ FACE 」
ロケ撮影や出張撮影をご依頼される場合には、僕も含めて当日のお天気を気にすることが多くありますが、写真の目的によっては晴れでなくてもよいと感じることもあります。
以前、奥様からご主人にバースデープレゼントとしてご依頼された家族写真…
ご夫婦(ご依頼人でもある、おじいちゃん、おば
2022年3月24日


雄弁な顔。そして口もと。
皆さんは人の顔を見るとき、どこが気になりますか?
私は、口もとが気になります。
もう20年以上前になりますが、ある衆議院議員の公設秘書の方から
「人の生き様はね、口にどうしようもなく出てしまうものなのよ」
と教えていただいたのがきっかけでした。
おとなの顔は履歴書、などと
2022年3月4日


作曲家と著作家と写真家の3人で、人と企業を応援する、ポートフォリオ・シネマ "FACE"
音楽と言葉と写真のコラボレーションで、人と企業を応援したい。 そして自分達の持っているスキルを存分に発揮しながら人と企業、社会に貢献できる立ち位置を作りたい。 お互いをリスペクトする、作曲家、著作家、写真家の3人でそんなことを考えながら、このデジタル時代において「FACE」...
2022年1月30日
bottom of page