top of page


意図は見えなければ、見えないほどいい
我々がつくる「FACE」は、できるだけ、「画面に映る人」と「それを見る人」が直接会話をしているようなものになればいい、と考えている。
作り手が主人公にならないこと。我々の存在が感じられなければないほど、いい動画になっている、と思っている。すくなくとも私は。
でも、それこそ
2022年11月16日


写真家と著作家と作曲家、3人のコラボレーションから成る企業のブランディングとまだ知られざる物語... ポートフォリオ・シネマ FACE「恵藤計器/千葉県」PRIDE
ミニマルでありながらマキシマム。
それ故に表現として明確でありながらも余白を残すという静止的な世界観にあって、時を動かすのはその相反的距離とそこに添えられたひとつの音楽である。
2022年10月27日


美しさを感じるスキル
美しさには人生を豊かにする力があります。
書物や音楽、絵画の中に存在する美しさ。
道端に咲いている花から溢れ出す美しさ。
美しいものは、地球上のあちこちにたくさんあるのに、
豊かな人生を過ごしている人はそれほど多くいません。
これは、美しいものを美しいと感じることが、
ある
2022年10月20日


憂いあるものこそ、美しい
憂いあるものこそ、美しい。
へこんだもの、
削られたところ、
負ってしまった傷、
そんなものからしか
薫り立たないものがある。
ときにそれは、強烈な色香となり
だれかの心を絡め取るようにして
離さなくなる。
歳を重ねるごとに
くたびれ、みすぼらしくなるか、
色
2022年10月13日


痛みは自分の存在をより明確にし、それを過ぎれば、表現者としての感覚は更に鋭く敏感になる。
表現者として、ひとつのカテゴリーに身を置き数十年続けていると、そのカテゴリーにおいての成長のスピードが緩やかになったり、停滞する様な感覚に陥る時期があります。
ここで意識することは、そのカテゴリーの中だけで成長しようとするのではなく、自分の人生の全て、日々の大小含めた出来事をど
2022年10月6日


作用と反作用
何かを成し遂げようとしたり、前に進もうとする時には、
必ず何らかの「抵抗」に直面し、それを押しのける力が必要となります。
こちらが積極的に動こうとすればするほど、強い逆風を感じることになります。
「作用」には、それとは逆向きの力である「反作用」が必ず存在するからです。
生きて
2022年9月22日


無題
今頃になって、ふと、気づきました。
我々のつくる「FACE」という動画は、
大切な本を、1ページ、1ページ、ゆっくりめくるように進んでいく。
それがいいな、と。
我々の原点となった作品はこちらです。
https://youtu.be/FPtN2oF60Kc
ぜひ、ご覧ください
2022年9月15日


悩み事
生きている限り、悩み事は常に付きまとい、日々の行動に影響を与えます。
いつもはすんなりできるような些細な行動も、悩み事が気になって大失敗を招いてしまうこともあります。
忘れたフリをしても、ふとしたことでムクムクと膨らんで、ズキズキ痛み始めます。
忘れようとすればするほどその痛み
2022年9月1日


不安を細分化し、言葉にする。
人は漠然とした不安に直面すると、
負のスパイラルにはまってしまい、
ますます深みにはまって行くものです。
そこから脱出するには、不
2022年8月25日


自分の性格を改善する
きっかけとして、当時は中年期の危機が始まったばかりで、それ以降には想像もしなかった壮絶な経験をしたこともあり、実人生の中で自分と向き合いながら実践として自分を変えていく作業は苦しいながらも、臨床心理学のスキルを学び身体に落とし込む方法としてはこれ以上のものはなかったと、今でもそう
2022年8月18日


矜持を持って小難しくありたい。
随分前のことですが、ある大手出版社の役員の方と喧嘩をしました。東京駅のど真ん中で「てめぇ、偉そうなこと言うな!」と怒鳴られました。あっ、電話越しで、です(笑)。
ことの発端は、私が構成・編集を担当していた書籍の装幀を決める段階で、意見が大きく分かれたのです。
私はその作品に対
2022年8月4日


芸術の共有について
僕は、古本屋で買った古本に赤鉛筆で引かれた線を発見したり、ページの端が折ってあったりするのを見つけると、とても嬉しくなります。それは、その本の前の持ち主が、自らの心の動きによって付けた「しるし」であり、それを発見することで、その作品をその人と共有しているような不思議な安らぎを味わ
2022年7月21日


バッハのゴルトベルク変奏曲で、心地良い朝のひとときを
「朝を制する者は、一日を制す」という言葉の通り、朝を心地良く過ごせれば、きっと一日全体が素敵なものとなるでしょう。朝を快適に過ごすための方法は皆さんそれぞれお持ちだと思いますが、音楽の活用も一つの方法です。朝は、これから活動を始めようとする時間ですので、眠気を身体から放り出し、自
2022年6月30日


ヒット手法と反対のものをつくる。
書籍のヒット企画を考えるときに必要だと言われる4要素がある。
1 オリジナリティ(独自性)
2 明快(わかりやすさ)
3 極端(目新しさ)
4 癒着(ファン、SNSのフォロワーなど)
この要素に、この本はどんな人のどんな手助けになるか、を考えながら企画を作っていくのだが、書籍に限
2022年6月23日


音程の上昇と感情の動き方
音の高低(音程)が人の心に与える影響を考えてみます。
低い音は、「落ち着き、安定感、重々しさ、深い悲しみ」などを心に浮かび上がらせます。
高い音は、「解放感、絶頂感、満たされた感じ」などを心にもたらします。
音が低い方から高い方へ推移するに連れ、心がだんだん高揚してきます。
2022年6月9日


言葉の重みと「聞思修」
自分の言葉がふわふわとしている気がして、30代、40代はうまく話せませんでした。どう話せば伝わるのか、というノウハウ的なことではなく、自分の言葉に重力のようなものが徹底的に欠けているように思っていたのです。
ただ、「書く」という作業は「話す」ことと違い、なんども推敲でき、借り
2022年6月2日


音楽を使って心をマネージメントします
不思議なことに、笑顔の人のところには幸せが次々と舞い込み、いつも不機嫌な顔をしている人は次々と不運に見舞われます。良い循環と良くない循環がこの世にはあって、良い循環の中に入ることができれば人生は好転するということは多くの人が実感していると思います。
2022年5月19日


シンギュラリティと未来 そしてFACE
昨日、東京大学大学院工学部 「シンギュラリティと人類の未来」の授業に参加してきました。
シンギュラリティとは、そもそも数学や物理学で使われる「特異点」のことで、ある基準 (regulation) の下、その基準が適用できない (singular) 点であることからsingular
2022年5月12日


社会的地位や立場、肩書きに関わらず、人はひとりの「人」であり、企業や組織はその「人」の集まりである。/ 企業ブランディング「FACE」/ The World is ...
ただし意識レベルの高い会話を求める場合には、話せる他者は圧倒的に少なくなり、ストロークが0という状況も珍しくないと思います。
その場合、自分の深い部分と繋がることができる「孤独」の時間を楽しむことは多くありますが、質の高いストロークを他者と交換することは、人の心が健康的に生きてい
2022年5月5日


なぜ音楽を聞くのか
音楽を聞いてくれる人がいるから作曲家は仕事ができます。聞いてくれる人がいないと、僕の仕事は成り立ちません。音楽を作る上で、それを聞いてくれる人たちのことを想像し、再生ボタンを押す瞬間の期待に応えるために、「人はなぜ音楽を聞くのか」ということについて考えずにはいられません。
なぜ
2022年4月27日
bottom of page